こんにちは、🐢です。
先日Spotifyを使用してみたら他のサービスより良かったのでSpotifyへ乗り換えました(2021/11/09)
🐢は普段から音楽はまぁまぁ聞くんですがこれまでは自分の持っている曲と無料プランを駆使して生き延びてきました💦
しかし「あの曲聴きたいなと」か「これに似た曲探したい」といった時に無料(Prime Music含む)だとどうしてもなかなか聴きたい曲が見つからない、もしくは毎回ネットとかで検索するのめんどくさいって感じになるのでそろそろサブスクを申し込もうと思っていました。
先日Twitterでアンケートを取ったところ以下のような結果となり、僅差でApple Musicが勝利しました。
今回はお金とは関係ない質問なんですが、みなさん音楽のサブスクはコスト、内容など総合的にどれが一番良いと思いますか?
— Cr.タートル🐢人生を豊かにする投資術 (@TurtleToushi) 2021年9月25日
特に自分が使ってなくても一番良いと思うものを教えてください。
選択肢に無いものや理由などはコメント欄にお願いします❗️
🐢は今ちょうど申し込もうとして比較検討中です。
この結果と実際に体験した内容を踏まえて結果的にAmazon Music Unlimitedにした訳ですがその過程で色々と試したりしたので検討過程を改めてご紹介します。
それぞれのサービスの概要と特徴
まずはサービスの概要と特徴を軽くおさらいします。
ちなみに🐢がこれまで(無料)体験した音楽サブスクは下の3つです。
- Amazon Prime Music
- Apple Music
- YouTube Music
知ってるけど特に試してないサービスもありますが、今回はスルー。
Amazon Music
AmazonはPrime MusicとAmazon Music Unlimitedの2つがある。両方一応有料。
- Amazon Prime
- Amazonのプライム会員は使える音楽サービス。年4900円(または月500円、2021年9月現在)の会費で下のサービスが含まれます。
-
-
- 配送料無料、翌日配送
- 指定のKindleの本毎月1冊プレゼント
- Primeビデオや映画が無料
- Prime Music 150万曲無料
-
- Amazon Music Unlimited
-
- こちらは音楽に特化したサービスで月980円。ただしプライム会員だと月780円か年払いなら7800円(月650円)になる。(2021年10月現在)
- 7500万曲
- オフライン再生
- ポッドキャスト(Prime Musicも対応)
- プレイリスト(Prime Musicも対応)
Apple Music
- 無料版
- 有料版
- 月980円
- 7500万曲、ロスレス再生
- オフライン再生(無料版も対応)
- プレイリスト(無料版も対応)
YouTube Music
YouTube Musicは他のサブスクの最大の違いは
Amazon Musicに決めたポイント
🐢の音楽を聴くシーンは
です。これらの環境で快適に聴けるものがいいと思ってました。
細かくは以下の通りですが全てのシーンに対応していることと値段もお得なので決めました。
- 車でドライブ時が快適
- Apple Carplayに対応していて、使い勝手もそこまで違和感なし。Amazon MusicにはCarPlayモードというものもあり、プレイリストを作っておけばこんな感じで意外と便利にプレイリストを変更できる。
- もちろんApple Musicの方がここは有利。ただ車の乗車頻度も1ヶ月に数回なのでそこまで優先度は高くなかったけど、普通に使えないのはNGというレベル。
- Alexaで再生時に便利
- iPhoneで再生時にそこまで不便じゃない
- Amazon Primeだと価格が若干お得
- Apple Musicだと月980円
- Amazon Musicだと月780円(年間契約だと月あたり650円)
- YouTube Musicだと月980円
レンタルCDとの違い
細胞くんから質問があったので簡単にですがAmazon Music Unlimitedとレンタルの違いで比較してみます。
ぜひCD借りることと比較して、どちらのコスパが良いのかツイートか記事にしてほしいです🤣
— 細胞くん@投資📈×育児🚼×アメリカ生活🇺🇸 (@SaiboukunUSA) 2021年9月25日
CDは好きなアーティストに一回支払うだけ。一方で、サブスクは自分の聞きたくないアーティストにもお金を払っていて無駄な気がしてしまうんですよね😱
ぜひ論破してもらいたい。わがまま言ってすいませんw
レンタルだとTSUTAYAなどで借りてiTunesへ取り込んでiPhoneに同期して使う場合を考えます。TSUTAYAも地域によって金額が違うなどあるみたいですが新作5枚1100円で1泊2日(シングルもアルバムも含む)がお得そうなのでこれを想定します。
- 価格
-
- Amazon Music Unlimitedが980円(7500万曲聴き放題)に対してTSUTAYAは1100円(アルバムとすると25曲x5=125曲ぐらい?、シングルなら1枚2曲=10曲ぐらい?)
-
- サービス
- Amazon Music Unlimitedの場合は所有しないためサービスをやめたら聞けなくなる
- 対してTSUTAYAで借りた場合はダビングが可能なので一生聞くことができる
- TSUTAYAの場合はApple Musicなどに取り込めばそれらのプレイリスト機能なども利用可能(リコメンドなどAI絡みの機能は使えないと思う)
よって人によって考え方や満足の得られ方が違うのでその部分はなんとも言えませんが、
月にアルバム、シングル5枚以上(アルバムなら大体125曲、シングルなら5〜10曲)は聞かない人で新しい音楽をリコメンドなどで求めていなくて、ダビングが苦で無い人はレンタルの方が効用は高そうです。
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございます。
もしよろしければ下のボタンをポチっていただけると嬉しいです😃
Twitterでも人生が豊かになる情報を発信していますので是非交流しましょう❗️
終わり