こんにちは🐢です。
今回ははてなブログで独自ドメインを設定したのでその流れをご紹介します。
🏁Goal🏁
今回の作業でやりたいことはブログのURLをhttps://turtletoushi.hatenablog.jpからhttps://turtletoushi.comに変更したいです。
全体の流れ
全体は2ステップです。
それぞれ順に説明していきます。
お名前.comでの設定
🐢はドメインはお名前.comで取得を取得しています。(はてなでも独自ドメインを取れるみたいなのでその場合はもっと設定は簡単だと思います)
お名前.comでドメインを取った理由は3つあります。
では早速設定していきます。
🔘最初にお名前.comにログインしてネームサーバーの設定→ドメインのDNS設定に進みます。
お名前.comのログインIDとかなんだっけ?って感じでしたがメールを探したら出てきました💦無くさないように気をつけましょう。
🔘DNS設定で設定する対象のドメインを選択して次へをクリックします。
🔘次の画面でこのDNSレコード設定を利用するの「設定する」をクリックします。
🔘するとこのような画面が出てくるので画像にある通りに入力します。
ホスト名は空白
TypeはA
VALUEは13-230-115-161
🔘これは何をしているかというと、turtletoushi.comにアクセスした時に「はてなブログ(13.23.115.161)」(のDNSサーバー)にアクセスしてくださいっていう設定をしています。
もしhttps://turtletoushi.comじゃなくてhttps://www.turtletoushi.comで設定したい場合は下のようにホスト名にwwwを入力します。
🔘同様にもう一つ同じように13-115-18-61も設定します。これも同じ設定ですが、もし最初の13-23-115-161にアクセスできなかった場合の予備です。
🔘また🐢は2つのブログを運営していますが、その場合の2つ目はサブドメインというものを使っていて、https://blog.turtletoushi.comにアクセスした場合は別のブログへアクセスさせています。この場合はCNAMEというものを設定することで簡単に実現できます。
はてなでは有料だと最大10個のブログを設定できるのでサブドメインを増やすならこの設定を何個も追加していきます。
🔘あとは画面の指示に従って保存します。
🔘保存したら最終的に再度DNS設定画面にアクセスすると下のように設定が追加できていることがわかります。
はてなブログ側での設定
次にはてなブログ側の設定をしていきます。
🔘こちらの設定は簡単で、ブログの設定→詳細設定へ進みます。
🔘そこでドメイン設定にドメインを入力します。(サブドメインの場合はサブドメインを入力)
🔘ついでにブログのトップページの設定を一覧形式に変更しておきましょう。
🔘また次のチェックボックスをチェックするとはてなが出す広告を非表示にできます。
🔘ここまで設定して保存して https://turtletoushi.com へアクセスしてみました❗️
見事に成功🎉㊗️🥳
下のようにトップページが一覧表示にできているようですし、広告も消えてドメインでもアクセスできてようやく様になってきましたね❗️
この瞬間はけっこう感動します🥺
それにしてもこの辺りをサーバー構築からAWSとかでやると更に色々な知識やセキュリティ対策などもっと大変ですよね💦いつも思いますがはてなブログ様さまさま🙇♂️です。
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございます。
Twitterでも人生が豊かになる情報を発信していますので是非交流しましょう❗️
終わり