こんにちはCr.タートル🐢です。
今回はおうちで作れるラグーソースを実際に作ってみたのでレポートします🌟
味は超本格的でほんとーーーーーーーーーに美味しいです。
しかも牛骨とか使うわけではなくおうちにあるあの食材でできてしまいます。
これは今まで作った中で一番驚きました😲作り置きできるので、まじおすすめです。
このレシピはいつも通りパスタ世界一の弓削シェフ(@yugetube)のレシピです。
いつもユーモアを交えながらわかりやすく解説してくれているので、正しい作り方はぜひこちらの動画をご覧ください。
出来上がりのイメージ
まずは出来上がりのイメージから。素人でもこんな感じに仕上がりますよ♪
材料
材料を紹介します。
●牛肉のラグーソース(3〜4回分)
牛肉切り落とし・・・・500g
塩・・・5g
胡椒・・・少々
玉ねぎ・・・75g
人参・・・75g
セロリ・・・75g
オリーブ油・・・50g
ニンニク・・・1片
トマトペースト・・・25g(カゴメ)
ひきわり納豆・・・1パック(40g)
赤ワイン・・・180g(不味かったので余ってたワイン)
(発酵出汁)
水・・・360cc
味噌・・・30g
ニンニク・・・2片
オリーブ油・・・15g
ポイントはひきわり納豆と味噌ですね❗️これ本当に魔法です🪄
●牛肉のラグーソースパスタ(2人前+6歳の子どもの分)
ラグーソース・・・上のソースの3分の1または4分の1(濃いめが好きなら3分の1)
スパゲッティ・・・200g
お湯・・・鍋いっぱい
オリーブ油・・・適当
塩・・・5gぐらい
無塩バター・・・40g(🐢はマーガリンで代用)
粉チーズ・・・40g
料理の工程
料理の流れはこんな感じです。
- お肉に塩と胡椒を振る
- セロリ、玉ねぎ、人参をサイの目に切ってチョッパーで粉砕する
- A: 粉砕した野菜とニンニク、ひきわり納豆を炒める
- B: 発酵出汁を作る
- AとBを混ぜて煮込む
- 牛肉を炒める
- 赤ワインのアルコールを飛ばす
- 一煮立ちさせる
- パスタを茹でる
- 仕上げる
- 盛り付ける
では作っていきまーす♪
調理手順の説明
1. お肉に塩と胡椒を振る
500gの牛肉に対して5g(1%)の塩を振ります。
全体に馴染むようにしてください。
胡椒も振ります。
セロリ、玉ねぎ、人参をサイの目に切ってチョッパーで粉砕する
チョッパーに入れます。
玉ねぎも切ります。
にんじんも切ります。
全部チョッパーに入れます。
チョッパーに全部入れます。
こんな感じになればOKです。
A:粉砕した野菜とニンニク、ひきわり納豆を炒める
ニンニクをざくっと切ります。包丁で潰すでもOK。
野菜とニンニク、ひきわり納豆を入れて中火🔥🔥で炒めていきます。
最初は納豆の粘り気がありますがだんだん無くなります。
こんな感じでごろごろになっていきます。
焦げる直前みたいな感じになったらトマトペーストを入れます。
トマトペーストも混ぜながら炒めてこんな感じになればOKです。
B:発酵出汁を作る
次に発酵出汁を作っていきます。
ニンニクを細かく切ります。
ニンニク、オリーブオイルを鍋に入れて軽く炒めます。
そこに味噌も加えて炒めていきます。
だんだんと混ざってきます。この時ちょっと焦がすぐらいでOKです。
焦げてきたぐらいで水を加えて煮立たせます。
AとBを混ぜる
Aの塊とBの発酵出汁を混ぜてスープにします。
牛肉を炒める
牛肉を炒めていきます。
個人的にこの時の色がめっちゃ好きです❣️
フライパンに焦げがついてもOKです。それが旨味になるそうです❗️
炒めた牛肉はスープに入れます。
赤ワインを煮立たせる
先ほど牛肉を炒めたフライパンを洗わずに赤ワインを入れて煮立たせます。
アルコールを飛ばします。
赤ワインを鍋に加えます。
一煮立ちさせる
全部混ぜて一煮立ちさせます。
お好みで生クリームを加えます。
そのまま弱火で味が馴染むまで煮込みます。
ラグーソースの完成です❗️
パスタを茹でる
次にお湯を沸騰させてパスタを茹でていきます。
パスタは標準茹で時間より1分ぐらい短めに茹でます。
仕上げる
パスタが茹で上がったら、フライパンにラグーソースを入れます。
冷めるとこんな感じで固まりますが、ちょっと温めるとまたソース状に戻ります。
こんな感じです。
仕上げにパスタと粉チーズ、マーガリンを加えます。
盛り付ける
全て混ぜ合わせて盛り付ければ完成です❗️
使った材料と道具
パスタを茹でる鍋やフライパンはこちらを使ってます。
パスタ(スパゲティ)はこれです。
トマトペーストは色々な料理に使えて結構便利ですよ❗️
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございます。
もしよろしければ下のボタンをポチっていただけると嬉しいです😃
Twitterでも人生が豊かになる情報を発信していますので是非交流しましょう❗️